
こんばんは!
理学療法士の佐藤有(@reha_sports_net)です。
今日は久しぶりに広島駅に来ています。
広島駅南口にあるツタヤ家電は、オシャレかつ多くの本があるためよく行きます✨
家電・読書好きにはたまらないスポットですね(笑)
広島駅に行く際はぜひ足を運んでみてください!
世間話はこの辺りにしておいて!
今回は臨床において運動器における筋緊張の亢進について解説していきます。
臨床において筋緊張が亢進しているケースをよくみますよね。
僕は学生時代、
『そもそも筋緊張ってなに?中枢疾患だけじゃないの?』
って思っていました。。。
しかし、運動器疾患のリハビリにおいて筋緊張は切っても切り離せない問題です。
下の内容に沿って筋緊張について簡単に説明していきますね。
いつも記事を読んで下さりありがとうございます✨
Line@では記事の更新情報や医療健康情報を毎日お届けしています📮
友達追加して頂けると嬉しいです💚
You Tubeでは臨床家向けに関節痛を治すための知識をアウトプットしています!
興味があればチャンネル登録もお願いします‼️
※タップするとチャンネルへ移動します‼︎
☆ 本日の内容 📝
✔️筋緊張ってなに?
✔️筋緊張亢進の原因とは?
✔️筋緊張亢進の正体とは?
筋緊張ってなに?
私は学生時代、筋緊張というワードが出たらいつも頭を抱えていました。
その理由は筋緊張って曖昧ですし、そもそも中枢疾患だけだと思っていたからです。
しかし、病院に勤務し日々運動器疾患の治療をしていくうちに…
「これが筋緊張かぁ〜」となんとなく分かるようになってきました。
まずは筋緊張の定義について説明していきますね。
筋緊張とは
安静時における筋の緊張状態のこと。
一般的には、筋緊張の亢進は錐体路障害や錐体外路障害などの上位運動ニューロン由来である。
一方、運動器疾患における筋緊張の亢進はやや異なります。
どのように異なるかは次の項で説明していきます。
筋緊張亢進の原因とは?
運動器疾患における筋緊張の亢進は中枢疾患とやや異なる点があると説明しました。
以下が運動器疾患に起こる
筋緊張の亢進です。
★運動器疾患における筋緊張の亢進
・痛み
・恐怖心
・アライメント異常
主に痛みや恐怖心や代償的に起こるアライメント異常が過緊張の引き金になります。
つまり!!
運動器疾患における過緊張を改善するためにはこれらの問題に対して治療介入していく必要があるという事です。
例えば、痛みによるものであればまずその痛みの原因は何なのか考察を立てます。
痛みの考察をするためにはその種類について考えることは重要です‼️
本来動かしてはいけない炎症期にガシガシ動かしてしまうとどうでしょう?
もちろん痛みが強くなり、より過緊張になってしまいますよね。
メカニカルストレスによるものであればきちんとそのストレスを除去してあげない限り痛みが起こるので休んでも問題は解決しません。
このように、問題点を明確にして治療介入していく事が重要になります。
しかし!
まだ筋肉の過緊張は痛み・恐怖心・アライメント異常と言われてもパッとしない方が多いと思いますので、
次の項でその正体について深掘りして解説していこうと思います‼️
筋緊張亢進の正体とは?
筋緊張亢進の正体について解説していきます。
結論から言いますと下記が過緊張の正体になります!
★筋緊張亢進の正体
・二関節筋の過剰な活動
・拮抗筋の防御性収縮
・不良姿勢による筋の持続的な収縮
繰り返しになりますが重要なのは、
なぜこのような現象が起こっているのか考える事です。
それぞれの考え方をフル活用して考察を行います。
治療介入後に効果判定を行い、変化があれば継続的に実施。
なければ、再度考察を立てる。
この繰り返しが治療になります!
また、筋緊張の評価方法についても簡単に説明しておきますね。
☆筋緊張の評価方法
多動的に動かしたときの抵抗感やその質、
さらには実際に触った時の感触で評価をしていきます。
もちろん数を触れないと、正常や異常の判別ができませんのでここは場数を踏む事も大切です
筋緊張を意識して評価してみてください。
今回は運動器における過緊張について簡単に解説させて頂きました。
僕自身もまだまだ未熟ですが、今後とも学習を継続し結果の出せる治療家になれるように精進します🔥
今回参考にさせて頂いた書籍も紹介しておきますね!
|
これは股関節に特化していますが、関節痛を見る上では全ての関節の基礎から応用的な知識は必要不可欠だと思います。
他にもシリーズがありますのでぜひチェックしてみて下さい✨
★まとめ
✔️筋緊張とは安静時における筋の緊張状態のこと!
✔️ 運動器における筋緊張亢進の原因は疼痛・恐怖心・アライメント異常!
✔️ なぜこのような現象が起こっているのか疑問をもつことが重要!